このページは、大淀町・大阿太高原で始まった梨作りのお話です。
奥深い自然と歴史をきざむ吉野郡への入り口の町、それが大淀町です。 この町の特産品といえば、秋の味覚を代表する果樹の王様・二十世紀梨をはじめとする梨です。町のマスコットキャラクター「よどり」ちゃんは梨の妖精です。 大淀町西部と隣町の五條市にかけて標高150メートルから250メートルの台地が広がっています。大阿太高原と呼ばれています。 大淀町で生産される梨は、この大阿太高原周辺で栽培されています。 この地でどうして梨が栽培されるようになったのか?その歴史を簡単にご紹介しましよう。 この地は明治10年(1877)頃から地元で開墾が始まり、赤梨や桃などの果樹を作っていました。 青梨と呼ばれる現在の二十世紀梨が偶然発見されたのは、明治21年(1888)。千葉県の松戸覚之助によるものです。その後、初めて実ったこの梨があまりにも美味しく、20世紀を代表する果樹だということで「20世紀梨」ネーミングされたようです。この梨の普及をねがった松戸は積極的に全国に穂木を配りました。 それを契機に、本格的にこの地で二十世紀梨栽培を始めた歴史的な人物がいます。 大阪府岸和田市出身の「奥徳平」です。 札幌農学校で学んだ彼は果樹栽培に適した土地を探し、ここ大阿太高原で「薬水園」という果樹園を開きます。ところが20世紀梨は病気に弱く、栽培成功に至るまでには大変な苦労があったようです。 積み重ねられた苦労の末、奥徳平は安定した20世紀梨の生産に成功し、大きな財をなしました。彼がこの地を去った後も、地元農家の人々の努力によって栽培され続け、大淀町の特産品として今に至っているのです。 参考資料 「大阿太高原のあゆみ 梨山への道100年の伝統が次の100年を創る」 より |
|||||||
大淀町マスコットキャラクター
梨の妖精「よどりちゃん」 |
|||||||
大阿太高原で栽培している梨について
種 類 (名)
|
収 穫 時 期
|
特 徴
|
愛甘水 | 8月1日〜20日 | 赤梨・やや硬めだが甘くて酸味あり |
幸水 | 8月17日〜31日 | 赤梨・糖度は高く酸味は少ないので賞味期限が短い |
豊水 | 9月5日〜25日 | 赤梨・柔らかめで独特のワインのような香りあり |
20世紀 | 9月5日〜10月上旬 | 青梨・梨の王様、甘みと酸味のバランスがバッグン |
おさゴールド | 9月15日〜30日 | 青梨・20世紀梨とほぼ同じ |
南水 | 9月27日〜10月中旬 | 赤梨・糖度が非常に高く賞味期限も長い |
新高 | 10月10日〜 | 赤梨・独特な良い香りあり やや硬いが糖度も高く大きい |
あたご | 11月5日〜 | 赤梨・やや硬いが甘くて大きい |
晩三吉 | 12月10日〜 | 赤梨・きめが粗く梨の中で一番硬いがクリスマスやお正月に食べれる |
|
和梨には、青ナシ系と赤ナシ系の品種があります。20世紀ナシは、青ナシの代表。豊水や幸水は赤ナシの代表です。関東地方は圧倒的な赤ナシ産地です。 |
|
20世紀梨
|
豊水梨
|
大淀町果樹組合 梨栽培マップ