コウホネ |
||
スイレン科 コウホネ | ||
コウホネは漢字で「河骨」と書く。川や池の水辺に生えて、白く太い骨のような地下茎を張り巡らすのが名の語源らしい。日本固有種の水草で、県によっては、絶滅危惧種Ⅰ類やⅡ類指定を受けている。 地下茎を乾燥させたものを川骨(せんこつ)と言い、日本薬局方に登録の漢方薬として使われている。 葉は小さなころは矢尻のようで、生長してくると丸みを帯びる。 水面から上に伸びた1本の茎に1個の黄色い花を付ける。花びらも雄しべも雌しべも黄色く、緑の葉に囲まれてそこだけ陽の光が差し込んでいるように目だつ。 |