農園にトンボビオトープを造る

ビオトープとは、「生き物たちの生息空間」のこと。例えばトンボビオトープは生まれ育った水辺を中心に半径2キロメートルの生活空間。
人のビオトープは地球全体、いや宇宙まで広げようとしていますよね。
RIKAENがある大阿太高原は独立した小さな台地なので谷川や野池がありません。
そこで、農園に野池を造ったらどうなるか、高原を通過するトンボはここを生息地に選んでくれるのか、興味は尽きません。

第1章は「池づくり(本体工事)」 池の造り方についての説明です。
第2章は「環境形成」 生き物が集いやすいビオトープの環境形成についての説明です。
第3章は「池の成長と変化」 水が入った後のビオトープの生長と変化について記していく予定です。

記事の更新度(継続記録)を考慮して、第3章を優先しています。

  第3章 池の成長と変化 ≪農園に水辺ビオトープを造ってみた記≫  ※最新記事が一番上になります。

はじめに    (長文ですが農園にビオトープを作ることの意味を書いています。詳しく知りたい方は読んでね。)

農園の小さな野池「RIKAENビオトープ」

 

 ビオトープとは、生物(bio)と場所(top)を組み合わせたドイツ語由縁の造語で、「生物の生息空間」を意味します。

 生物にはそれぞれ、命の連鎖のために必要とする生息空間があります。たとえば、トンボは幼虫時代を水中で過ごし、成虫時代を草原や大気の中で過ごします。生命を維持するためには捕食行為が不可欠です。トンボは肉食昆虫なので、水中でのヤゴ期にも、動物性プランクトンやイトミミズ、メダカ、オタマジャクシ、同属のヤゴなどを捕食します。つまり、幼虫のヤゴが成育するためには、ヤゴに捕食される生物が必要であり、それらの生物が一定のバランンスを保ち食物連鎖が途切れなく行われているという状況が必要なのです。

 RIKAENビオトープは、トンボが生育できる生態系の確立したビオトープを目指しています。RIKAENビオトープでヤゴが育ちトンボへの羽化が確認できれば、RIKAENビオトープは、トンボを養う食物連鎖を確立したトンボビオトープに進化したということになります。

 ところで、ビオトープづくりは、できる限り人為操作を排除して自然の成り行きにまかせることが基本のスタンスです。池には水を張り、水生植物や陸生の昆虫が寄ってくる草木などの周辺環境を整えます。しかし、生命の誕生はあくまで自然の成り行きに任せます。池の水は雨水と吉野川の水を入れますので、食物連鎖のスタートである植物性・動物性プランクトンは確保できます。それが、ヤゴの成長を保証する生態系まで進化するには、他にさまざまな要素が加わる必要があります。

 欠けた要素には穏やかに手を貸すことも必要です。小魚(メダカなど)やカエルなどの動物移殖(地域に生息する日本固有種に限る)が必要になることもあります。水辺で採取した水草に卵が付着していたという偶然の要因も歓迎します。ただし、人為的な動物移殖には、それら固有の食物連鎖も必要となり、池の生態系の維持がより高度で複雑になります。池の成長過程の見極めが大切です。

 さて、トンボは、RIKAENビオトープを自身の命を預ける生息場に選んでくれるでしょうか。

 私はこれまで異なる環境下で3つのトンボビオトープを作ってきました。1つ目はいわゆる里山環境が周辺に残る場所。2つ目は、コンクリートで囲われた観察池。3つ目は、住宅に囲まれた造成グラウンドです。それぞれ手入れの仕方は異なりましたが、3つのビオトープとも、トンボの羽化に成功しました。しかし、今回のRIKAENビオトープは、これまでの経験値では予測が難しい環境下のビオトープだと考えています。それは、つぎの理由に拠るものです。

 今回、チャレンジする農園ビオトープは、標高150〜200mの開けた丘陵地(大阿太高原)の一隅に在する農園内に作ります。平坦な丘陵地には小川やため池がなく(吉野川の水をポンプアップする)、一面に広がる農地は単一果樹(梨)で占められています。人が長年にわたって自然地形を果樹農園に変えてきた特殊な里地です。果樹農園では果実生産のために広範囲に殺虫殺菌剤を散布し、追肥と土地改良を繰り返しています。ときに特定種の害虫が大量に発生することもあります。こうした環境は、生物の多様性(自然環境の豊かさを測る物差しに使われる)からは真逆の環境にあり、生物には厳しい環境であると推察します。かつて希少なハッチョウトンボの生息地であった麓の湿地帯も、今では大きな住宅造成地になり休耕地には太陽光発電施設が居並ぶ光景に変貌しました。高原の梨農園だけでなく麓の自然環境も景観も生物に厳しい状況にあることは明白です。そういう環境要因も理解した上での、RIKAENビオトープであるということです。

 果樹農園に、あえて野池を作るとどうなるでしょうか。興味深い問題提起です。RIKAENの小さな池で、生物の命の連鎖は起こりうるでしょうか。

 現在、梨農園が広がる大阿太高原ではヤンマ系トンボを見かけることはありません。ヤゴの生息環境がないからですが、成虫トンボの飛行範囲を考えると、他地の小川やため池で生まれたトンボが、RIKAENビオトープを自身の生活範囲の生息地点に加え、産卵、生育を行う可能性がないとは言えません。トンボは古来より益虫として人と共存をしてきました。農園ビオトープへのトンボの移住は、農園にとって思わぬプラス効果があるかもしれません。RIKAENの小さな野池で始まる壮大なドラマから目が離せません。


   RIKAENビオトープを棲み処にする生き物たち   (更新作業中)
昆虫類   アメンボ  マツモムシ  クロスジギンヤンマ  ホソミオツネントンボ   ヒメゲンゴロウ  シオカラトンボ  
両生類  シュレーゲルアオガエル  トノサマガエル  ウシガエル(幼生)  ニホンアカガエル
爬虫類  ニホントカゲ カナヘビ
節足類  ナガコガネグモ
貝類  サカマキガイ
魚類  メダカ
水生植物  スイレン  ショウブ  コウホネ オモダカ  
藻類  マツモ  クロモ


 RIKAENビオトープ観察記録 (2023年版)
 4月27日。一気に初夏の雰囲気になってきました。水はぬるみ、メダカがすばっしこく泳いでいます。小さな水槽から池に入って、その広さにびっくりしながらあちこち探検している様子です。水槽飼育では飛びついてきていた人口餌にはほとんど関心がありません。きっと水の中に自然の餌がたっくさんあるのだろうと思います。クロスジギンヤンマの抜け殻を発見。ビオトープの改修工事が長く続き、ほとんど水がで干上がってしまったこともたびたびあったので、まさか今年はだめだろうと思っていたのでびっくりやら嬉しいやらです。コウホネ、ショウブが咲き出し、オモダカは盛期を迎えて咲いています。にぎやかになってきました。コンクリートで覆った新池は、もやもやしたバクテリアやミズゴケが茂りだしています。見た目はすこし汚いですが、そのうちコンクリートの表面に定着し、雰囲気が変わると期待しています。どんなふうにコンクリートの壁が自然化していくのか変化が楽しみです。シュレーゲルは相変わらずよく鳴いています。鳴き始めからもうかれこれ1か月くらいになるでしょう。
   
   
   リニューアルRIKAENイオトープに水が満々としています。さすがにほとんど水漏れはありません。コンクリートに防水塗料で仕上げた池なので、ミズゴケが付いたりするまでは少々時間がかかりそうです。こんな悪環境ではまだメダカなどを放流できないので、様子を見ています。浮草のホテイアオイを追加して20株入っていますが、隅のほうに固まっているのを見ると少しばかりで寂しいですね。
 このコンクリート池に、吉野川の水がどんな働きをしてくれるのか、楽しみです。
 しばらく変化を楽しんでみたいと思います。
   4月2日
半月ほど前に改修工事を終了し、2、3度あく抜きのため水を入れ替えました。
2〜3日前から、シュレーゲルアオガエルが鳴き出しました。今日は朝、昼、晩と一日中鳴いています。シュレーゲルアオガエルは用心深く、姿を見せることはめったにありませんが、甲高い鳴き声はあたりに響き渡ります。今日は鳴き声が互いに呼応していました。繁殖期にはいっているようです。池の補修も終わって水は満水。コンクリート仕立ての池は水漏れはありませんが、やっぱり人工的で無機的な感じはまぬがれません。浮草のホテイアオイを10株入れました。
   2月11日
ビオトープの改修作業をはじめてから、ほぼ2か月半が経ちました。1と月前にセメントの1次塗装が終わったのちも、ひび割れが続きますので、その都度セメントの上塗りを繰り返してきました。排水用の池も新たに作ったり、土手を補強したりと、ほぼ毎日、作業が続いていました。

 セメントの下にはビニルシートの上に被せた土(粘土)があり、これが乾くと縮んで上に載っているセメントを割ります。これがひび割れの原因なので止めることができません。
 少しずつひびを見つけては、上塗りをしてきましたが、きりがないので今日で終わりにしました。何日か乾かして、セメントの上に防水塗料を塗ります。
 補修も含めてこれまで使ったセメントは350〜400sくらい。厚みは薄いところで5mm、厚いところで15mmくらい。防水塗料を塗るので全体に薄く仕上げましたが、ほんとうは20mmくらいの厚みがあればひびも少なかったのかもしれません。それだと、セメントも倍以上の量になったでしょう。大きな池なので費用が嵩みます。

 これからの作業は、乾かして防水塗料を塗り、水替えを何回かしてアクをぬき・・・なんとか4月までには仕上げて虫たちを迎えてやりたいと思います。

 土手を掘り返したり、池のブロックを移動したりしていると、真っ黒なカエル(冬眠中の)がもぞもぞと飛び出してきたりしました。ちょっと早めに起こしてしまったようです。
   1月6日
 セメントの1次塗装作業が終了しました。年末から晴れの日が続いたので、雨がこないうちにと、元日から正月休みも返上の作業でした。
 20sのインスタントセメントの袋を10袋使いました。200sです。土手の周囲は石で固め、その周囲は水で固まる透水性の砂を撒きました。雑草バリアです。
 池の成長経緯を振り返ると、雑草の池への侵出・侵入が思いのほか多く、石の隙間に根が入り込んで石を浮かしての漏水や、池への土の流入を促進してしまうのです。これまでは雑草の根張りを利用して土手を補強する方法を選んできましたが、土で覆った小さな池では、雑草のはびこりは池の寿命を短くすることにも繋がってしまうのです。どこで折り合いを付けるか、工法は試行錯誤の連続です。

 しばらくセメントが完全に乾いて硬化するのを待ち、2次塗装が必要です。その後、防水塗料を全面に塗る予定です。



RIKAENビオトープ観察記録 (2022年版)
   12月27日
 法面を土で覆って数日乾かしました。ここから、セメントで表面を覆っていきます。
 セメントには防水液を混入しました。
 池の底には雨水が溜まっています。土が水を含むと池の中に入って作業が出来ません。長靴の底にどかっと土がへばりついて、せっかく叩いてくっつけた土をべろっとめくってしまうからです。ポンプで水抜きをして乾かしながらの作業が続きます。天気任せの作業行程です。
   12月12日
池の法面全体に土の柱ができました。
あとは、柱と柱の間に土を入れて固めます。
 土手を土で覆って法面ができると、しばらく乾燥させます。ヒビや土の欠け落ちがあるので大きな亀裂が出来たときはさらに土を被せて補強整形します。

12月6日
適度の大きさに裁断したビニルシートを池の底に敷き詰めます。つなぎ目はシリコンシーラーで接着しました。シートは重ねながら池の縁(法面)に向かって広げ、土で覆いました。
 12月7日
団子状にした粘土質の土をシートの上に貼付け伸ばして広げました。手のくるぶしで、トントンとひたすら叩きます。まるで池に肩たたき・マッサージをしているようです。

12月10日
シートを池の法面にまで広げていきます。ここは、土止めの杭で垂直に立ち上がっているため、池の底から上方向に厚みのある土の支柱を作り叩いて固めました。このあと、支柱と支柱の間に土を入れて法面を覆います。
  12月1日
。ビオトープが出来て3年と9か月。以来、池の底に土が盛ってきて浅くなっていたため、今年の春先に2次改修で広げましたが水漏れが止まらずやり直しが必要でした。先日、スタッフ仲間が小型ユンボで植樹の穴掘り作業をしてくれたとき、お願いをして池の土手をえぐってもらいました。30分ほどでしたが1人では1か月はかかる作業。この後は人力の地味な作業になりますが、いったんやり始めたらもう、ずるずると後回しにはできなくなりました。虫たちが目覚める春先までには終わらせなければなりません。気持ちに激を飛ばしつつがんばるべえ。
  10月24日
 水辺の植物の植生は毎年固定ではなく、入れ替わりが常に行われています。
 自然界では、常に生存競争が行われています。このイヌタデも1年草なので来年も同じように育つとは限りません。 
 今年は、イヌタデが群生しています。
 花の少なくなる季節、水辺をピンクに彩って、華やかです。
  9月20日
 水底にビニルひものようなものを発見。ハリガネムシです。すくいあげて石の上に置くとうねうねと知恵の輪のように丸まっていきます。長さ約25p。けっこう大きなサイズです。カマキリの腹から出たものと思われますが、そのカマキリは発見できず。
 翌21日、池の底でお亡くなりになったカマキリを発見。大型のカマキリでした。
 このハリガネムシは水中で卵を産み、それをトンボのヤゴが食べ、成虫になったトンボをカマキリが食べ、大きくなると、かく乱物質を出してカマキリを水辺に向かわせて水中に飛びこみ自殺をさせます。そこで、カマキリのお腹の中で成虫になったハリガネムシは、水中に脱出します。食物連鎖を絵にかいたような見事な図式です。

9月8日メダカの追加放流
 
9月9日クロスジギンヤンマのヤゴ登場
9月10日ナガコガネグモの採餌
 9月3日
強い日差しの下で大繁殖。水面を覆っていたアオミドロを除去しました。すると、隠れていたカエルが数匹姿を見せました。トノサマガエルです。昨年はウシガエルの繁殖でその駆除に苦労しましたが、カエルの天敵でもある大食いのウシガエルを駆除すると、ちゃっかりNO2のカエルが池の主に着任です。
 しかし、どこからやってくるのでしょうね。トノサマガエルのオタマジャクシは確認できなかったので、どこからかやってきたとしか思えないんだけれど、観察不足だったのかなあ。
 例のシュレーゲルアオガエルは見かけません。RIKAENビオトープから森の中に移動したと思います。

6月23日 オタマうじゃうじゃ 
 
6月23日 つぎつぎと水槽の外へ

6月23日 水槽からビオトープにジャンプ
   6月22日
 
5月14日にシュレーゲルアオガエルの卵塊を発見し、水槽に移して人工保育を続けていました。26日になかば強制的に卵塊を割ってオタマジャクシを産み落とし、餌やりを続けていました。ついに、卵塊保護から約1か月。水槽のガラスをよじ登る幼生ガエルに出会うことができました。まだ尻尾が残っていますが、体つきはすっかりカエルです。すでに緑っぽい色になって、アオガエルらしい雰囲気が出ています。体長は尻尾を除くと2pほど。可愛すぎます。キャビアのような黒くプチっとした目が印象的です。今後はオタマのときの餌ではなく、小さな羽虫などの生餌が必要なので飼育は難しくなります。水槽での飼育と観察は終了です。ビオトープに帰して自力で生きてもらうことになります。こんなちっちゃなカエルに、これから始まる生存のための厳しい試練が待ち受けていると思うと、なんか切なくなります。
 6月12日
 ショウブの葉にとまっているマメコガネ(コガネムシ科)を発見。日本在来種だが、100年ほど前にアメリカでも発見され、またたくまに増殖して農作物の被害をもたらした、「ジャパニーズ・ビートル」との名称を持つ帰化昆虫の典型のようなコガネムシ。成虫は1pに満たない植物食の小型コガネムシ。とくにマメ科植物が好みのようで、農業上では群れで食害をもたらす重要害虫の仲間入りをしている。ビオトープにやってきた理由はわからない。あちこち探したが群れは発見できず、この1個体だけだった。
翅の末尾に白い縞模様があってかわいいのだが、人の営みに害を及ぼすことで嫌われる。
 6月11日
飼育中のオタマにちっちゃな後ろ足が生えています。
よく注意して見てはじめて確認できるほどの数mm位の足で、まだ泳ぐために水を蹴ったりする機能はありません。「生えている」だけです。

 卵の白身は争って食べるほど好きな餌ですが、黄身も少し入れてやると、やはり白身より黄身の方が美味しいみたいで、真っ先に黄身をかじって食べていました。
 6月2日
ビオトープでイトトンボのヤゴを発見。先日は、シオカラトンボのヤゴも現認しました。
今年はビオトープの改修工事などがあって、なかなかトンボには厳しい環境でした。クロスジギンヤンマは現認できずに羽化シーズンを終わりました。さみしかったRIKAENビオトープで、ヤゴの生息確認が出来たのは嬉しいニュースです。
 
   5月26日
卵塊が乾燥して縮み、ふ化が難しくなると考えてなかば強制的に卵塊を割りました。帝王切開です。生まれたばかりのオタマがうじょうじょと蠢いています。シャワーをかけるとつぎつぎに水の中に落下。水槽でしばらく飼育し観察を続けます。
生まれたてのオタマは約5mm。お腹に卵黄嚢をかかえています。
前回の、卵塊の表面に出てきたのは無精卵であったと思われます。卵塊が縮んだため表面に出てきたのでしょう。
卵塊を産んだ日がいつかは正確ではないですが、卵からオタマが孵るのはだいた10日位と判明。
 5月19日
水槽で観察中の卵塊に変化が。

表面に卵らしいものが浮かび上がっています。動いている気配がないので、卵塊自体が痩せ細って来たため、中にあった卵が外に出てきたのだと思います。小さな粒で、真ん中に白っぽい核のようなものがあります。

卵塊には随時霧吹きで水分を補給して、卵塊の表面が乾くのを防いでいます。
5月15日
メダカの赤ちゃんを無数に確認しました。 

小さなオタマジャクシを確認しました。数匹を水槽に移して何ガエルになるのか確かめます。 

シュレーゲルアオガエルの卵塊は上部が乾燥してすこし固くなっています。これではオタマジャクシがふ化しても出てこれなくなります。やっぱり卵塊を水槽に持ち込んでふ化させるのは難しそうです。
    5月14日
 ビオトープ近くの排水漕の壁面に産みつけられたシュレーゲルアオガエルの卵塊を発見。シュレーゲルアオガエルはなかなか人前に現れることがなく、卵塊も水辺の草むらに産みつけられるのでなかなか目につきません。今回偶然にも排水層に溜まった水をポンプで排水路に流そうとしたときに発見しました。
 水が汚いので、卵塊を水槽に入れてオタマジャクシが孵るのを観察します。
4月20日
 サカマキガイが毎日数を増やし、大きくなっています。水槽でも知らぬ間に増えてしまうスネールで嫌がられますが、RIKAENビオトープでは特に悪さをするわけでなく、ミズアカ掃除をしてくれるので放置です。
 オダカモの白い可愛い花が今が旬。
アオイトトンボが飛来し始めています。
 スイレンの若葉が水面に並び始めました。
ショウブが若い葉を伸ばし始めています。
 3月30日
リニューアルのrikaenビオトープに、メダカを放流しました。
H市の自宅でメダカを飼育している方がご厚意で持参してくださいました。一時たくさん繁殖していたメダカも、姿がなくさみしい思いをしていましたので、むちゃ嬉しいプレゼントでした。
広い池を探るように少しずつ行動範囲を広げています。新しい環境に慣れてたくさんの小メダカが生まれますように。
 3月24日
 やっぱりおいでになりました。
 アメンボさんの登場です。水を張って2〜3日くらいでやってきます。池野どこかで冬眠していたのか、あるいはどこかから飛んできたのか、ともかく、リニューアルRIKAENに生き物の気配です。
 水を張って、睡蓮やコウホネ、ショウブなどの水生植物もこころなしか元気になったように見えます。睡蓮は、薄紫の幼い幼葉を水の中で開いています。
 リニューアル側の池底は土のままですが、そのうちしっかりと太陽光を浴びて、変化していくでしょう。
 生き物たちが活性する春は、池を見ていると時間の経つのも忘れるほどです。
 3月21日
2019年3月に農園に誕生したRIKAENビオトープ。それから3年。この小さな池で数多くの生き物たちがここを棲み処に育ってくれました。 農園という閉鎖的で特殊な生態系環境のなかで水辺ビオトープはどのような変化を見せてくれるのか、不安と期待が入り混じった出発でしたが、予想をはるかに上回る自然の営みに驚愕する日々でした。数々の出会いに心をときめかせ、小さな命の営みに感動しました。
 しかし、人工の池は手入れをしないと、水草が繁殖し水底に根を張ってどんどん浅くなっていきます。土も溜まります。放置すると湿田のようになってしまうのです。今回、池の半分の改修を行いました。浅くなっていた池底を掘り返し、石積みを施しての完全リニューアルです。残る池の半分、水生植物が芽を出しかけている側には手を付けませんでした。目に見えない小さな生き物が春を待ちわびているからです。来年の作業にしたいと思います。アメンボやトンボなどまたやってきてくれるかな。水をいっぱい入れて待ってるからね。
 


 3月20日
法面の石積みが終わりました。今回の改修はこれで終了です。
 今回は池の半分を掘り下げ、土砂の流入を防ぐための石積みを施しました。
 石の下にはビニルシートを敷き詰めています。石をシートに接着し、石と石を固定するため、セメントを使いました。本当は使いたくなかったのですが、法面補強のためやむなく使用しました。石は乱積みなので、隙間がたくさん空いています。いずれこの隙間には土が入って草なども生え、より自然な法面になると思います。
残る池の半分は、水生植物の根が全面に張り、水底も浅くなってしまっています。ただ、ここは水枯れがなく、常に水が残るため、今回の改修から除外しました。しかし、このまま放置するとどんどん湿地化していくので、来年あたりに手を付ける必要がありそうです。
 小さな人工池は、ほどほどに人が手を入れてやらないと環境を維持できません。
 
 3月16日
 
 改修工事は進んでいます。池の半分を掘り下げました。今年の改修はこの半分だけです。残る半分は水が入っていますので、生き物のためにも全改修はできません。

 池底に敷いたビニルシートを挟んで、土の上側と下側部で土の層が異なっているのが分かります。シートの下側には粘土層が生まれています。敷いたシートは1枚ではなく、つぎはぎで敷いているので合わせ部分には隙間があるのです。この隙間からは、しばらくの間、漏水します。その際、細かな土の粒子がいっしょに漏れだします。漏れ出た細かい土が粘土層を作り、これが漏水を防いでいるのです。

 陽気が続いて虫たちが活発に動き始めました。
 彼らの宿にと思うのですが、気ばかりがせいてなかなか進みません。間に合うかな。
 3月10日

入水側を深く掘り下げました。敷いていたビニルよりもさらに10pほど掘り下げました。シートの下は粘土層になっていました。シートの隙間から漏れた水と細かい泥土が溜まって粘土の層をつくり、それが漏水を防ぐ層に変化しているのです。
入水側の池の水面積も広げています。 もうすぐ虫たちがやってくるので少々焦っていますが、何しろ人力だし、若いころと違って体のあちこちが板石、休憩時間が作業時間と同じくらい長くて進みません(笑)。
 2月16日

生き物の気配のない冬。この隙にビオトープの改修を始めました。何年か過ぎていくと泥砂が底にたまり、水深が浅くなっていきます。これを放っておくと池は湿地帯のようになります。水辺の植物が侵入し始めます。雨が降ってもたっぷりと水につかるところがすくなくなってきました。とくに水の流れ込み部分の底が浅くなってきたので、掘り下げるとともに、少し池を広げたいと思います。排水側にはいつも水が張っているのでこちらはそのままにして、とりあえず池の上手半分を改修します。



RIKAENビオトープ観察記録 (2021年版)
   12月7日

 ビオトープの観察記録の更新がなんと6か月半も飛んでいるではありませんか。作ったばかりのころは刻々と変化するビオトープに釘付けの日々でしたが、毎年同じように季節が巡り、同じように動植物が営みを繰り返すようになって、あっ、今年も顏を出したね。また会えたね。などと言っているうちに半年が瞬く間に過ぎていきました。
 池の周りの草はまだ青いのですが、池の中の植物はご覧の通り枯れています。水生昆虫にとってはこれからが厳しい季節です。数か月、冷たい水の底で冬を過ごし春を待ちます。
 静かなビオトープ。霜が降り、氷が張り、雪が積もる季節の幕開けが近づいてきました。
   5月21日

 4月21日以後、クロスジギンヤンマの羽化殻を見かけることがなく、今年は終わったと思っていたのですが、それから1か月も経って羽化羽化殻を発見しました。
 梅雨に入って、毎日しとしとと雨が降る日が続いているので、まさかと思いました。
 すくっと伸びたショウブの葉の水面から1mあたりの高い位置で羽化した様子です。こんな高い位置での羽化も初めての確認です。
 いろんな理由があるのかもしれません。
 トンボに聞かなければ分からない謎ですが、ともかくも、カエルなどの天敵を回避して羽化ができたのはよかったなあ。 トンボも生存競争からいかに勝ち残るかと必死なんだろうなあ。
   5月3日

 アオスジアゲハが、クローバーの花の蜜をしきりに吸っています。和名、シロツメグサです。この花から集めた蜂蜜は、濃厚だということだそうです。チョウが、しきりに蜜を吸っているのは、やっぱりおいしいのでしょうね。
 シロツメグサは生命力が強く、また環境への対応力も柔軟です。ビオトープでは、満水時に水没する場所にも進出しています。水につかったシロツメグサは、まるで水生植物のようです。
   5月2日

コウホネの花が咲き始めています。
水面から、にゅっと首をもたげた花軸の先にまんまるの黄色い花が付きます。花びらのように見えているのは、実はガクだということです。
 コウホネの名の由来には諸説ありますが、川辺に咲いて、地下茎が白い骨のような形態から、河骨、または川骨と書き、コウホネと名付けられたというのが主説です。日本の固有種ですが、自生地が少なくなって、絶滅危惧種絶滅危惧種U種に指定されています。
 地下茎を乾燥させたものは川骨(センコツ)とよばれ、漢方薬として利用されます。
 
   4月25日

 ウシガエルを駆除することにしました。夜行性で採餌行動が活性化する夜に、釣りでの捕獲を行いました。2桁のウシガエルを捕まえました。この小さな池では、あまりに多い数です。餌に飛びつく様子を見ると、ヤゴを始め小さな昆虫類が激減している理由が分かりました。
 ヤゴだけではなく、アメンボやマツモムシなども激減しています。長らく不思議に思っていたのです。1か月前には
よく鳴いていたシュレーゲルアオガエルもいまでは聞くことができません。幼体とは言え胴だけで10pほどのウシガエルもいました。これもウシガエルが原因でしょうか。とりあえず、駆除を決断しました。ビオトープは引き算で維持します。放っておくと小さな水辺の生態系はたちまちバランスを崩します。引き算の中身は、生き物だけではなく、水草や藻類、雑草などの植物も含みます。足し算(持ち込み)はしないけれど、人為的な環境整備(引き算)は不可欠なのです。引き算のタイミングや選別は、ビオトープを作った者の責任です。そのつどいろんなことを考えさせられます。
 
   4月23日 クロスジギンヤンマ羽化観察3日目

 今日も羽化はなし。羽化殻もないので見逃したわけではありません。気になるのは、水底にいたヤゴの姿がまったく確認できないこと。21日は3個体、22日は1個体、そして23日は確認できず。そして脱皮した様子もなし。仮定の域を出ないけれど、食べられた可能性が高まっています。その濃厚容疑者がウシガエルなのです。
 となると、これは小さなRIKAENビオトープにとって重大事件です。これまでの生態系が大きく壊されてしまうからです。絶対的に優位な捕食者がこんな小さな池に君臨すると、たちまち食物連鎖の構図が崩れます。
 ウシガエルは夜行性で、肉食悪食。目の前で動くものは、それが同じカエルであろうと捕食します。ヤゴやトンボは、好餌です。茎をよじ登るヤゴはたちまちウシガエルの腹の中という塩梅です。
 食物連鎖のトップにあまりに強い生き物が立つと、生態系は一気に崩れていく可能性が大です。この池に2桁のウシガエルの繁殖は異常です。
 いずれにしても、このカエルは特定外来種指定を受けて、飼育はもちろん、場所の移動、放逐などが刑法に抵触するやっかいな生き物です。心鬼にして駆除することにします。
   4月22日 クロスジギンヤンマ羽化観察2日目

 日中、人の気配があると、キュッ、と鳴いて次々にボチャンと水中に姿を隠すカエルたち。少なくとも10匹くらいはいるんじゃないかと。それが、あの特定外来生物のウシガエルだと判明。幼体なのでまだ10pくらいですが、大きくなると20p以上になって、ヴオーヴオーと鳴くウシガエルになります。幼体は、緑っぽい体に黒の模様があって、一見すると、トノサマガエルに見間違えます。とくに昼はなかなか姿を見せてくれないので確認が遅れました。
 夜間のトンボ観察を続行していて、のんびりと水上に顔を出してぷっかり浮かんでいるのをしっかりと眺めることができました。ウシガエルです。あらら、えらいこっちゃ。どうしましょう。飼育はもちろん、他の場所に移動させることも禁止のカエルです。
 昨年あたりからどうも昆虫類が少ないような、トンボのヤゴの羽化も少ないように感じていたのが、もしや、ウシガエルのしわざかと、急に濃厚容疑者になってしまいました。
 いずれにしても、この小さなビオトープで2桁のウシガエルは生態系を破壊してしまう怖れが多分にあります。どう除去するか、うう〜ん。法的には殺処分しかないのです。
 クロスジは今夜も出ませんでした。
   4月21日 クロスジギンヤンマ羽化観察開始

 クロスジギンヤンマの羽化が始まったので、早速徹夜観察開始です。
 最初の羽化っからほぼ1週間くらいは連日羽化が続きます。お天気も上々で、シャッターチャンス到来と満を期しての完徹観察。しかし、出ませんでした。
 水底では3個体の成熟したヤゴを現認。ショウブの根元に来ているのですが、上がってきません。
 なぜ、どうして。
 
 大きな疑念が生まれます。その疑念とは。22日記事で。
   4月20日

 池の底では、クロモの群生林が。上から見るとまるで樹木が林立しているようです。
 クロモは池底に根を下ろす着地型ですが、同じ池に育っているマツモは浮遊型で、水面近くに群れて浮いています。藻も互いに生息エリアを違えて互いに競合しないようにうまく、共生しています。
 これから水温が上がるにつれて、藻の繁殖は盛んになります。
 すでに、水面では、アオミドロとマツモが自分エリアを確保するための静かな戦いを繰り広げています。
  4月20日

 クロスジギンヤンマの羽化が始まりました。
 今年は花が異常に早かったのですが、ヤゴの羽化もやはり例年より早めに始まりました。今年第1号のクロギンの羽化です。今年もヤゴが成虫になるまで育ちました。RIKAENビオトープは順調に水辺生態系を維持しているようです。
 トンボの羽化は観察のタイミングが合わないとなかなかその瞬間に立ち会うことができません。今年はラッキーチャンスに巡り合えるかな。

 ショウブの若葉は、すでに数十センチに生長しています。
   3月30日

イトトンボの♂と♀のつがいが、産卵行動のように水草の茎を渡り歩いて(飛んで)います。
写真を撮ろうとそっと近づくと、飛んでいくので、なかなかシャッターチャンスがありませんでした。
もうそんな時期なのでしょうか。イトトンボは5月頃かと思っていたから少しおどろきました。


クローバーが朽ち木に根を生やしています。朽ち木は、満水時には水没します。そんなところでもクロバーは根をおろしています。

エコトーン(移行帯)の草ではないと思っていたのですが、水の中でもしっかり葉を開いて、まるで水草のように見えます。けっこう強い草なんですね。
   3月27日

池の中をのぞくと、スイレンやショウブの若葉が伸びてきています。

吉野川配水を注いでいるので水は透き通って、水底まで太陽光がいきわたっています。

今年は、カエルさんが早々から元気。

太ったメダカも元気に泳いでいます。
   3月21日

ここしばらく、吉野川配水の水をちょろちょろと流し込んでいます。いわゆる「かけ流し」です。つねに満水の状態を続けています。
土手周りを歩くと、いくつもの影が、水の中にダイビング。ポチャ、ポチャ、ポチャと。カエルたちです。
うまく姿を隠していて、なかなか見つけられません。昨年の同時期に比べるとずいぶん数が増えているようです。
にぎやかなのは嬉しいのですが、これだけのカエルを、この小さな池で養っていけるのかどうか、そっちが心配です。

水底や法面の植物の萌芽に大きな変化はありません。水温は日中で13度くらいに上がってきています。
   3月8日

春の陽気につられて、メダカが4〜5匹、水面に浮かんで泳いでいます。なかに少しお腹が大きいメスメダカがいます。そのメダカを追いかけるように他の(オス)メダカが追いかけています。

昨年の夏は、RIKAENビオトープで生まれた小メダカを水槽で飼育して夏の終わりに放流しました。
たくさんいたのですが、食べられたり、冬越しができなかったのもいるのでしょう。それでも何匹かは、こうして冬越しをして元気です。

今年もまた小メダカをたくさん見ることができるといいのにな。楽しみに待ちます。
   2月7日

相変わらずビオトープは静かです。雨が少ないのでときどき、水道水を注いでいます。
水を入れるとメダカが動きます。現認の数は少ないですが、生きています。耐え忍んでいると言ったほうがいいかも。
なんとか春までがんばってほしい。
あと2か月。がんばってね。
水底をのぞくと、水生植物の新芽が出始めています。おお、この冷たい水の中ですでに春の準備が着々と進んでいるような。すごいなあ。



今年の冬の最低気温と水温はそれぞれ、気温マイナス4度。水温プラス3,7度でした。
  1月9日

元日からの景色はほとんど変りません。どころか、ますます冷え込んでいるRIKAENです。ビオトープの氷は日ごとに分厚くなっています。この下で小さな生き物たちはどうしているのでしょうか。
毎年やってくる冷たい冬を生き物たちは耐えて春を迎えます。今年は、人間界にもコロナという冷たい冬の試練があって、春まで耐え忍んで暮らさなければなりません。
池の底から、ちいとは俺たちの気持ちが分かったかと、ささやく声が聞こえそうです。
   2021年1月1日

冬枯れのRIKAENビオトープです。水草は赤茶色く枯れて、生命感を喪失しています。生き物たちの気配を感じることができません。しかし、きっと、この冷たい水の中でじっと春を待って耐えている小さな生き物たちがいるのです。
そう思うと、寒いだの、何だのと言ってられないような気になります。

とはいえ、やはり寒いです。ここしばらくは厳しい寒さが続く模様。久しぶりに冬らしい年始を迎えました。


RIKAENビオトープ観察記録 (2020年版)
   11月19日

ショウブの葉も黄色く枯れてきました。いつの間にか、ビオトープも冬支度の様子。
あれ、カエルがゲコゲコ鳴いてる。冬眠前の最後の雄たけびかな。

雨が少なく、水位が下がります。2〜3日に1回。水道水を注ぎたしています。
   10月23日

一気に涼しくなってきました。陽ざしが心地よく、影に入ると肌寒いです。季節はめまぐるしく秋から冬に向けて動いている感じがします。ビオトープの水草も心なしか茶色くなりました。ショウブは葉先が枯れ始めています。
農業用水の分水がなくなったので、ときおり水道水を入れて水位を確保しています。
   9月15日

雑草や水草に交じって雑草も茂りに茂って、水面も池の法面や土手も、どこかしこ草、草、草。定期的に除草や余分な水草を取り除くのですが、気が付くともう草だらけ。それらが、水をどんどん蒸発させるので、水の減り方がすさまじいいのです。雨水では水補給が追い付かないので、ときどき水道水を入れて補っています。この時期には吉野川の水はポンプアップしてくれないので十分な水の循環ができなくて、あとは雨頼みです。降ってほしいときに降らず、あまり欲しくないときにじゃんじゃん降るような激しい天候の夏でした。
人が近づくとあちこちでカエルの水音がします。今年はカエルがたくさん生まれ育ったようです。いまは緑いっぱいのビオトープですが、これから、日増しに秋が深まりそして数か月後には色のないモノトーンのビオトープ世界がやってきます。
   8月10日
数日前から、アキアカネが群れて農園を飛び回っています。これからさらに高度を下げて町の方に下っていくのでしょう。7月23日付でメダカの姿が見られないと書きました。数日前、目をこらして水の中をのぞいていると、あらら2mmくらいの極小メダカ、生まれたばかりのメダカの赤ちゃんたちがいっぱい。どうやら代替わりをしたようです。渇水期に生存危機を感じたメダカは一斉に産卵行動を始めたと思われます。自然の中でふ化したメダカは1年に2回ほど代替わりをすることもあるので、見えなくなってから約2週間で赤ちゃんメダカが現れたのは納得ができます。
水槽で飼っているメダカには、市販餌をやっていますが、ビオトープのメダカに比べて生長が遅くまだ小さな個体も多いです。やはりビオトープの方が栄養の多い自然餌がたっぷりあるようです。
吉野川からポンプアップされた水をちょろちょろと入れているため水位は安定しています。
土手のイネ科の雑草が水の中に進出して茂っています。夏はエコトーンが拡大します。水路が草で閉鎖されるのでときどき人が取り除いてあげなければなりません。ビオトープでは何も足さない何も引かないという原則がありますが、ちいさな池では、自然のまま放っておくと、たちまち植物が池を占領してしまいます。何も足さなくても、引くことは必要です。
  シオカラトンボの脱皮痕

7月23日

 発見しました。シオカラトンボのヤゴが羽化した抜け殻です。橋の欄干の下と柱に2匹の殻を発見しました。クロスジギンヤンマは4月から5月にかけて10数個体が羽化。しかし、シオカラトンボは、ヤゴは確認していましたが羽化は未確認でした。やっと見つけました。クロスジより高い位置にあります。クロスジのように草の茎につかまって垂直に体を支えているのではなく、柱の隅や裏側にくっついているような感じです。天敵から身を守るためかもしれません。

今年はいまのところ、昨年に比べると、飛来する昆虫類の数が少ないのが特徴です。この傾向は春から続いています。
  7月23日

先日、ビオトープの水面が急に下がりました。理由はよくわかりませんが、どこかで水漏れがあったかも。で、あれほどたくさん泳いでいたメダカがほとんどいなくなってしまいました。渇水期に注水側と排水側の水面が分断され、注水側の水面がうんと下がったことに原因が有るかもです。
クロアゲハ、シオカラトンボ、ナツアカネが飛来しています。
クロアゲハはクサギの花の蜜をしきりに吸っています。そばに寄っても食事に夢中で逃げません。
シオカラトンボはこのビオトープでの産卵行動もあり、、ヤゴの生息も確認済みですが、羽化後のカラをいままで見ていませんでした。が、ついに。
   7月12日

ビオトープで何かざわざわしているようで見ると、スズメが水浴びに来てました。水面が少し下がって、足が立つくらいの浅瀬ができていたのです。1、2分羽をばたばたと広げ水浴び。ちょんちょんと石の上や止まり木に戻って羽を震わせ、またふたたび水の中へ・・・何回か繰り返していました。

スズメも暑さに耐えきれず、というところかな。なかなか冒険心のあるスズメでした。
  6月21日

水底の石に点々とあるのは淡水の貝。爆発的に繁殖しています。吉野川の水を入れるので、そこに紛れ込んでRIKAENビオトープに侵入した卵などが繁殖したのでしょう。はいずった後は、石に着いた苔類を食べた動き回った筋が刻まれます。
左巻きの貝なので、サカマキガイといいます。
とくに悪さをしているふうでもないので、駆除しませんが(というより駆除しきれません)、増え続けるとどうなっていくのでしょう。いまのところ、石苔などを捕食しているので、池の掃除屋さんとして歓迎していますが、あまりに増えると何か他への影響があるのかもしれません。これも小さな池の自然のバランスで淘汰されるのかもと見守っています。
   6月8日

吉野川の注水ホースを石組した小さな滝に差し込んで水を落とすように作りました。少しでも酸素の供給を増やすためですが、何より見た目がナイス。苔も隙間に詰めて、ちょっとした源流風景。
石を伝って池に流れ込む水音がジャボジャボと響きます。涼しさ演出もなかなかいいですよ。

注水側のエコトーンが広がって、池全体の水量が増えました。これまで水漏れがあって満水にしても排水口から水が溢れるまでがなかなかだったのですが、水漏れ・水抜けが解消されたことで水位が20センチほど上昇して、スムーズに水循環ができるようになりました。どんどん入れてどんどん出します。
注水付近にメダカの赤ちゃんが、集まってきます。吉野川の水に含まれているプランクトン(目には見えません)を食べに来ているのでしょうか。

メダカの赤ちゃんを20匹ほど別の水槽で飼育しています。大きくなれば池に戻す計画です。
6月7日

水草エリアの水底はびっしりとクロモが生い茂っています。富栄養化が問題だった農園ビオトープは、有機栄養分を吸収するクロモや水草の繁殖で、アオミドロは激減。水は透明感があり無臭。順調に池は生育しています。
現在、メダカ、ヤゴ、ヒメゲンゴロウ、マツモムシ、オタマジャクシ、巻貝などの赤ちゃんがウヨウヨ。赤ちゃん祭りのRIKAENビオトープです。
 4  2020年5月21日〜24日 ビオトープの改修

1 エコトーンを掘り下げました。20センチほどの掘り下げでもずいぶん土が出ます。以前敷いていたビニルの底は粘土質の細かく重たい土になっていました。

2 新たにビニルを敷きました。排水面を考慮して水位上限まで敷きました。

3 土を入れ、石や砂利で法面を固めました。掘り出した面積の半分くらいになっています。

4 雨水の注水口にセメントで固めました。

排水溝側の池の水が浸みだしてきています。泥水を流入させないようにブロックで簡易な堰をつくってしばらく落ち着かせたいと思います。
1   2 3
  2020年5月20日
 ビオトープの注水側(エコトーン・水辺周辺の草が池に入り込む移行帯)が、浅くて水漏れしているので注水してもなかなか満水にならず、排水の流れができにくいため、深く掘り下げてもう一度防水処理をする工事を始めます。これがうまくいけば、排水側の水面と続きの水域が生まれるので、移動する小生物には、生息範囲が大きくなるというメリットがあります。
工事完了までは、土砂が流れ込まないようにエリア分けをしたまま工事を進めます。

まわりの土止め石をめくりあげて片付けると、石の下にはクモやミミズやダンゴムシに、ヤスデなどぐちゃぐちゃと逃げ回っていました。見えないところでしっかり生きている小動物もいます。この小さいビオトープでも実に多くの種の動物を養っているんですねえ。
  2020年5月10日
池の底の変化に注目です。
1年前は泥土。有機栄養物が多く、一次生産者が過剰に繁殖。酸素溶解度が低下しバクテリアが繁殖したりしていました。昨年の夏ごろから今年の春ごろまでは、アオミドロが水面を覆うほどに繁殖。
そして現在、水底はびっしりとクロモが繁殖して水や土の栄養分を吸収しています。そのせいか、アオミドロが姿を消しました。

水が停滞、沈殿しないように、吉野川の水をしっかり注いで酸素を供給しています。嫌気生物の活躍ができにくくなっているので、水はいやなにおいもなくきれいです。池と陸との移行帯の植物もしっかり定着。ビオトープは非常にうまく生長しているようです。
  2020年5月1日
ホソミオツネントンボ
4月後半から、青い肢体のイトトンボが飛来します。昨年5月3日付で、アオイトトンボと呼んでいましたが、今回飛来したつがいの写真を拡大して胸部の文様を確かめると、イトトンボ亜目アオイトトンボ科の「ホソミオツネントンボ」に同定しました。このトンボは、成虫のまま冬越し(越年)するため、オツネントンボと命名されているようです。
アオイトトンボは、どちらかというと青より緑に光って見えるので、きらきらしている印象があります。
  2020年4月29日
ここ数日、クロスジギンヤンマの羽化が確認されるので、その羽化を観察しようと万を持して徹夜を決行。さて、成果やいかに。午後10時すぎから水面から体を乗り出したヤゴ、3個体。うち1個体はすでにショウブの穂にしがみついて体を固定。明け方までに脱皮が見られるとじりじりと待つものの一向に動く気配なし。ひょっとして死んでしまったのかと心配するほどに動かない。そうこうしているうちに夜明けを迎え。6時半、太陽光が池に届くようになって。ふと席を外したすきに、あれえ、いない、どこ。なんともう一度水の中に体を沈めてしまっていました。7時30分、大いに疲れてあきらめて帰宅。で、午後、再びビオトープを訪れると、えええ、なんと脱皮済み。殻だけ残していずこへ。完全にフェイントかけられました。負けました。
 RIKAENビオトープ

1年の生長(まとめ)
 ビオトープ誕生から1年余。とりあえず経過をまとめておこうと思います。昨年3月18日が誕生日。13か月の時間経過はビオトープの生長に十分すぎるほどの時間であったようです。
まず、水位変化ですが、一定の水位で安定するようになりました。排水パイプから15p下でほぼ安定。ビニルシートの底面に細かい粘土層ができたわけです。
供給水量は、トユからの雨水だけでは安定した水量確保が難しく、吉野川配水や、たまに水道水を加えて水量確保に努めています。
移植した水草は、コウホネ、スイレン、オモダカ、ショウブの4種。移植した生物は基本的になし。ただしメダカが発生。おそらく移植した水草に卵が付いていたと考えられます。
藻類は、クロモ、マツモ、アオミドロ。これらは吉野川配水に含まれていたと推測。なかでもビオトープ初期からアオミドロが大増殖。これは水が富栄養化している証拠。農園の土に肥料分などが豊富に混じっていたと推測。ただ、クロモ、マツモが徐々に増えつつあり、栄養分を吸収する植物の競合化が進むことが予測されるので経過を見守りたいと思います。
水質は検査していませんが、透明感があり、ドブ臭はありません。アオミドロの発生から栄養過多であることは間違いないので、流入水の調整(吉野川水、雨水、水道水)が必要かもしれません。
飛来した昆虫は、アメンボ、マツモムシ、ヒメゲンゴロウ、イトトンボ、シオカラトンボ、ナツ(アキ)アカネ、クロスジギンヤンマなど。あとはガガンボや小さな羽虫。蚊やボウフラは確認していません。節足動物は、ハシリグモの仲間やナガコガネグモを確認。
サカマキガイのような小さな貝類が生息しています。
両生類のカエルは、トノサマガエル、シュレーゲルアオガエル、ニホンアカガエル、ツチガエル、そしてヒキガエル(もとから農園内に生息)の5種を確認。
カエルを捕食するヘビ類などはビオトープ内では現認していません。
   2020年4月26日

トノサマガエルと対面中。
ひょこっと水中から頭を出しました。たまたま私の目の前で、しっかり目が合ったまま動かないのが可愛い。

トノサマガエルは、過去記事にはないのですが、昨夏に確認済みでした。ちゃんと冬眠から目覚めて、すっかりビオトープの委員長に就任。

委員長と顔を合わせているとき、池の隅のどこかでリリリリときれいな鳴き声。声はすれども姿は見えぬ。
   2020年4月26日
クロスジギンヤンマの脱皮

う〜ん残念、そろそろかと時期をうかがっていましたが、ここ数日」ゆっくりと観察することができず、羽化を見逃しました。脱皮の皮は2個体ありました。前に見つけた2個体? まさかね。もっといるはずなので観察を続ける必要があります。しかし、ビオトープの誕生からたったの1年、この小さな農園の池でトンボの羽化が始まったという事実。これはすごいことです。

今春はまだ冷え込みがきついこともあってか、虫の姿が少ないようです。池にもあまり変化がないような、そんなふうに見ていたので、突然のプレゼンに驚きました。

1と月ほど前から、カエルの気配を感じていましたが、半月くらい前から鳴き声をよく聞くようになっています。鳴き声は3種類。シュレーゲルアオガエルのリリリリと乾いた甲高い声、ギロギロと鳴くのはトノサマガエル、池の外で泣くのはヒキガエルかな。
 2020年3月29日
クロスジギンヤンマのヤゴを発見
 生い茂った藻を一部除去していると、藻の中にヤゴを発見。
待望の「クロスジギンヤンマ」のヤゴです。まだじっと身を潜めて動きませんが、2個体発見しました。
昨年5月18日付記録で、クロスジギンヤンマの産卵を現認しています。
それが、ちゃんとこの小さな農園の池で育っていたのです。感激です。

クロスジギンヤンマはあまり水の動かない池を好みます。小さなビオトープに生息するトンボでは最上級と言ってもよいトンボです。よくぞ生まれてくれました。今年はトンボの羽化が始めて観察できるかも。楽しみです。

写真は藻の中から取り出して撮りました。
   2020年3月25日

静寂のビオトープに春の日差しが降りそそぐようになりました。メダカが1匹ふらふらと水面近くを泳いでいます。いままでどこかに潜んで冷たく暗い冬を耐えていたのでしょう。こころなしかおなかが膨らんでいます。卵を抱いているのかもしれません。アメンボ1匹。カエルがボチャンと水に潜る音が聞こえます。冬眠から目覚めたカエル・・・さて、何カエルでしょうか。
2年目を迎えるビオトープ。いよいよにぎやかになってきそうです。
   2020年1月1日

大みそかは、曇り空。例年より暖かいかなと思っていましたが、明け方にかけて雲が去って、夜明けごろにぐんと冷え込みました。水面に薄氷が張っています。
これからもっと寒くなる日が多くなります。
ビオトープは生き物たちの存在を感じられない静けさ。
春までしばらくこんな様子が続くでしょう。
   11月4日

農園の駐車場に積んでいた古木を片付けていると大きなヒキガエルがもぞもぞと出てきました。まだ冬眠まではいかないのですが、のたりのたりと面倒くさそうに動きます。胴体だけで12センチくらい。足を入れると20センチくらいの立派なヒキガエル。のそのそと避難して、ふたたび木材の隙間にお尻から入っていきました。ヒキガエルは、オタマジャクシの時代だけ水の中で、あとは草場や森で暮らします。RIKAENでは、毎年どこかで出現します。ヒキガエルは強い毒をもっているとされています。
口に入ると大変なことになるそうですが、カエルをつかんで、その手を舐める人はまずいませんから、心配ないです。
 全長1,5センチほどのちいさなヤゴ  11月4日

池の草が枯れ始めたこともあって、枯草を取り除いたり、間引いたりしていました。
ヤゴを見つけました。ずんぐり、扁平な小さなヤゴです。長身のヤンマ科のヤゴではなくて、シオカラトンボかナツアカネのヤゴだと思います。シオカラもナツアカネもRIKAENビオトープに産卵していたのを何度も現認しているので、それらが孵ったわけです。この調子で生長してくれると来年の初夏のころには羽化が観察できるはずです。楽しみに待つことにしましょう。
   10月21日
吉野川からの揚水が終わったので、雨水頼みのビオトープで
す。このところ定期的に雨の日が続いているので、一応水位は保っています。コウホネやスイレン、ショウブなどの水生植物も心なしか枯れ始めているようです。

自生したクロモは今夏で池全体に広がりました。この中で小さな生き物たちがこれから秋、冬と、しばらく厳しい環境下で過ごすことになります。

先日、赤とんぼのつがいが、ホバリングしながら産卵行動をしていました。いろんな種のトンボのヤゴが育ってほしいです。
    水面からほぼ1mくらいのところで網を張っているのは、ナガコガネグモ。胴体3センチほど。ジョロウグモに似ているけれど巣の張り方が違います。
コガネグモの特徴は、網に垂直状の模様があること。
オスは、うんと小さくて模様もはっきりしません。
  ビオトープ半年経過

 8月30日

真夏を越したビオトープ。初期の様子から比べるとその変化に驚きます。ほぼ半年を経て、池の周囲には雑草が繁殖し、水面にはアオミドロに代わってクロモが勢力を挽回。水質の向上と安定が増しました。水草は、しっかりと根を張ってピンピンしています。

クモがあちこちに巣を張っているのは、餌となる虫が飛来している証です。手前にジョロウグモのメスが待ち構えています。

メダカは、すっかり成魚になって水草の間を泳いでいます。
 ちっちゃくて(まだ5mmくらい)写真に納まらず たくさんの小メダカを発見。
8月1日

ひとつ、ふたつ、みっつ、いやもっと、10匹、もっと・・・
赤ちゃんメダカがたくさん泳いでいます。それをマツモムシが追いかけますが、けっこう機敏にかわしています。それにしても、勝手に入ったメダカが勝手に増えて・・・いや、勝手ではないわけですが。ビオトープ恐るべし。自然の生命力にあらためて感心しきりです。
RIKAENビオトープは確実に進化しています。
 写真なし いずれ撮れれば。  メダカが泳いでる!!

6月20日

な、なんと、メダカを2匹発見です。もちろん、どこからも持ち込んでいません。考えられるのは、過去に別ビオトープから移植した水草(スイレン、コウホネ、ショウブ)の根に卵が付いていてそれがふ化したのかと。

それにしても、よくまあご無事で。生命力のしたたかさに驚き桃ノ木山椒の木ですわ。
これでRIKAENビオトープに求めていたものが一応出そろいました。
いやあ、面白い。楽しい。
   6月14日

シオカラトンボ♂

1週間前くらいからビオトープ周辺を飛び交っていました。今日やっと撮影ができました。

ここ最近、あれだけ鳴いていたカエルの声が聞こえません。どうしたんだろう。
   5月30日  クロモ

自然発生の藻を採取して調べてみました。
葉が5枚。反り返ってきわめて細かいノコギリ歯。葉の長さは約2センチほど。
これらの様子から、トチカガミ科クロモと同定。外来種のカナダモではないと判定しました。
夏から秋にかけて小さな花を付けるのでビオトープの楽しみが増えました。
  5月28日 満水のRIKAENビオトープ

暑い日が続きました。ビオトープの水も、すぐに水位低下します。イネ科の雑草は水に強くどんどん水深の浅い部分に進出しています。でも、火曜日と金曜日には、農園割り当てで吉野川の水がポンプアップされるので助かっています。この時ばかりは、進出した雑草も完全水没。でもへこたれていませんよ。

今日、水底にクロモ(あるいはカナダモ)が数株発生しているのを発見。移殖した水草か、吉野川の水に紛れ込んでいたのが育って定着したようです。淡水藻類を移入しようと思って地域を物色していたところだったのでラッキーです。

アカガエルがよく鳴いています(姿は見えないのだけどね)
 5月19日現在 RIKAENビオトープの生き物たち  アメンボ ヒメゲンゴロウ アオイトトンボ マツモムシ クロスジギンヤンマ サカマキガイ(推定) ニホンアカガエル シュレーゲルアオガエル そのほか小さな羽虫が飛来
   祝・クロスジギンヤンマの産卵

5月18日 待望のクロスジギンヤンマ(♀)です。ヤンマ科ギンヤンマ属。しきりに産卵行動を繰り返しています。ハスの葉に止まり、産卵管を水の中に入れて産卵中。オスの姿はなくメスだけの現認でした。オスは腹部があざやかな青色ですが、メスは全体に黄緑っぽい色です。ヤンマの行動範囲は広いので、ふもとの池でふ化した成虫が、RIKAENのビオトープを見つけ、産卵を決行したようです。うれしいなあ。ありがとうね、ヤゴからふ化して成虫になるのが4〜5月なので、ヤゴが順調に育てば来年にはRIKAENビオトープでヤゴからトンボへの羽化が見れそうです。

ヤンマの生息が、RIKAENビオトープにとってきわめて大きな意味を持つことは「はじめに」で述べました。それが現実の形になりつつあります。期待はしていたものの実際にヤンマの産卵行動を見ると、生物の不思議と生命力に驚きと感動を覚えます。すごいなあ、自然の営みってほんとうにすごい。
   コウホネの蕾が開き始めました。黄色いぽこっとした花です。地下茎が骨のように白くごつごつしていることにちなんだ名ということだそうです。
池の底には、タニシに似たモノアライガイ、もしくはサカマキガイだと思います(殻の巻き方は確認していません)が、あっという間に大量に繁殖しています。付着藻類をはじめ、動植物の遺骸、微生物などなんでも食べるようです。ビオトープにとって有害なのか無害なのか微妙です。しかし人的な排除は困難です。ビオトープという小さな水辺環境で他者とどんなふうにバランスをとって生きていくのか、いまは爆発的に繁殖していますが、ずっとこのままというふうにはいかないはずです。様子を見ることにしましょう。
 カエル名の訂正   ニホンアマガエルとしたカエルには、目から耳にかけて黒い帯模様がありますが、現認のカエルには黒い側線がなく、また個体も5〜6センチと大きいため、アオガエルの仲間とします。モリアオガエルまたはシュレーゲルアオガエルか。
背に黒い斑点模様がなくまた目が赤くないのでモリアオガエルではなく、シュレーゲルアオガエルと訂正します。日本固有種で日本の数県でレッドリストの指定。
   5月11日
池にカエル。待っていた上級の捕食者が登場。同時に2種発見です。
ニホンアマガエル。(のちに訂正→シュレーゲルアオガエル)
もう一方は、アカガエルの仲間かな。目の下方の黒い模様と背中に走る2本の白いライン。

現認は単体なので、相方が入ってくれたらなあ。来るといいんだけどなあ。このビオトープでオタマジャクシの誕生を見たいなあ。
昆虫名の訂正  4月9日付記事で、水中のコウ虫をミズスマシに同定していました。しかし、疑問が生じました。1、ミズスマシ特有の水面くるくる舞が観察されない。 2、今回、幼虫らしき生き物を発見。幼虫はゲンゴロウに酷似。ゲンゴロウ属の幼虫は脚が発達して上からも見える(ミズスマシやガムシには3対の脚は見えない)。腹部の末端にひげのように伸びた1対の突起がある(ミズスマシやガムシより目立って特徴的)。よって、ゲンゴロウの仲間の幼虫と同定。サイズが1センチ未満であることから、ヒメゲンゴロウかマメゲンゴロウと推定。成虫の発見時期から約1か月を経て幼虫を現認したことからも、この池で孵った幼虫であり、この幼虫と成虫が同じ種と考えるのが自然。

よって、4月9日付記事を訂正し、ヒメゲンゴロウ とします。
   5月11日

流線型で泳ぎ型の水生昆虫の幼虫を発見。でもイトトンボの幼虫ではない。すでに居住しているミズスマシの幼虫でもありません。むしろ、ゲンゴロウの幼虫によく似ているのです。とすると、これまでミズスマシとしていたのは、ヒメゲンゴロウかマメゲンゴロウの可能性が濃厚です。というのも、ミズスマシ特有の舞が見られないからです。
幼虫の姿態はヒメゲンゴロウによく似ています。

   5月11日

日中30度を超える気温。
RIKAEN作業をやめて、ビオトープの観察。じっくりと1時間、目を凝らして水の中の動くものを探す。

発見いっぱいありましたあ。

まずはマツモムシ。前の写真は借り物。これはRIKAENビオトープのマツモムシでござる。
それからタニシ。数個体を確認。おそらく移殖した水生植物に紛れて入ったか、または吉野川の水か。まだ小さくて1センチ未満。触角を出してゆっくりと池の底を這っています。
     5月3日

令和に入って3日目。アオイトトンボがよくやってきます。
水辺にやってくるのは、ほとんどがつがい♂♀です。つまり産卵のための飛来です。
止まる水草には好みがあります。その茎に産卵するからです。先日、オモダカを移植しましたらさっそく、その茎に産卵しています。なんと3つのつがいが同時産卵行動。本来のなわばりも、ラブの時は関係ないってか。
    4月27日 マツモムシ飛来

いまかいまかと密かに待っていたマツモムシ。来てくれました。ありがとう、ようこそRIKAENビオトープへ。
これでアメンボ、ミズスマシ、マツモムシと、ビオトープ初期主役級の3者がそろいました。写真は撮れなかったのでwebからお借りして紹介します。水面では、腹を上に背を下にして、背泳ぎ状態で泳ぎます。背にはおしゃれな模様があるのに、見かけは地味な虫っぽいです。水に潜るときは力強いストロークで一気に潜水します。カメムシの仲間で小昆虫や小魚に針のようなストローを突き刺して体を溶かして食べる肉食昆虫です。3者はどれも肉食昆虫なのですみわけをしているとはいえ多少競合しますね。カエルがやってきて、たくさん卵を産んでくれるといいんだけどなあ・・・って、すでに虫の気持ちで語っています。
    過去3号目に手掛けたビオトープから、コウホネとショウブを株分けしてRIKAENビオトープに持ち込みました。水の水質保全と環境形成に必要な水草です。先に入れたスイレンは白い花、コウホネは黄色い花を咲かせます。3者いずれもしっかりした地下茎が底を走るので、これらが、池の水環境をコントロールする水生植物の主役になります。

ショウブは、古来からある日本の草花で、お風呂に入れてショウブ油の香りを楽しむ風習があります。葉をぽきっと折るだけですごく香ります。ちなみにアヤメのような花が咲くハナショウブとは別でよく間違われますが、ショウブはサトイモ科、ハナショウブはアヤメ科です。ショウブの花は小さい白い花を稲穂状に咲かせますが、それが花だと言われないとわからないような地味さが持ち味です。
   4月21日 イトトンボ確認

現在は週に一度、揚水があって池は一日満水状態です。しかし、まだ池の水止めが機能せず、水抜けが激しいです。ビニルと池底の土との間に粘土層が作られるまで気長に待つしかないです。

と、スイレンを持ち込んで4日目。イトトンボが交尾してるのを発見。オスはきれいな青色のイトトンボです。カメラを取りに場を離れた間に、青いオストンボはいなくなってしまいました。写真はおそらくメスです。色は茶褐色で地味な色です。詳しくありませんが(なんとなく)アオモンイトトンボ(?)のメスかなと。アオモンイトトンボのメスは、オスと同じ青色系のほかに、成熟すると青色系にならないメスがあるようです。これは、オスのセクシャルハラスメントを防ぐ効果があるといわれています。

いずれにせよ、RIKAENビオトープにトンボが産卵する可能性が出てきたということです。
   4月18日 水生植物を入れる

過去に作って10年を経過したビオトープから、スイレンの株とショウブを分けてもらってきました。そのビオトープは、コンクリート仕立ての観察池を改造したものですが、ほどよく管理されていたようで、水は茶褐色ですが透明感があり、底の泥もまったくいやな匂いがありません。生きたビオトープです。周りに植えた木々も大きく育ち、クヌギは周辺に若木を自生させるほどに育っていました。そのクヌギの若木もいただいてRIKAENビオトープの周辺環境にしました。

スイレンはすでに若葉を開いています。太い地下茎からはしっかりとした根がたくさんの底土を抱えています。微生物やプランクトンなどを大量に含んでいる可能性があるのでそのまま池に入れました。根が浮いてしまうのでブロックにからませたりレンガで重しをしました。

ミズスマシは生息中です。活発に動き回っています。
   4月15日

水底に沈殿した泥土が綿のように覆っているのが気になっていましたが、それが、べろっとはがれて浮き上がってきています。川岸の止水の水たまりなどでよく見かけます。おそらく藻ではなくバクテリアの一種です。池の土に養分が多く、バクテリアが増殖しているのでしょう。
土に栄養分が多くバクテリアが異常繁殖しているようです。放置すると水中の溶存酸素濃度を低くして腐り水になりかねません。

好ましくない兆候なので、この辺で、吉野川の水だけによる変化の見守りは限度です。水生植物を導入して水中の栄養分を吸収する必要があると考えています。
   4月9日 ミズスマシ確認

いつものように何気なく池を見ていると、水面に小さな輪っかができました。
何かなと、しばらく見ていると、おお、ミズスマシです。水中から浮かび上がって空気を体に取り込んでいます。

水底に綿のようなものが覆い始めています。


(後述5月11日記事で昆虫名に訂正あり)
 (後述5月11日記事で昆虫名に訂正あり)
 間もなく、水中に潜っていきます。底石についたミズアカの中に潜り込んでごそごそ動き回っています。数分後にふたたび水面に腹ばいになって浮かび上がります。
ミズスマシは肉食昆虫なので、アメンボとは競合するのですが、アメンボは水面で、ミズスマシは水中と棲み分けします。しかし、水中にはまだ被捕食者となる「エサ」は肉眼では確認出来ません。動物性のエサがいるのかどうか。まだ定住するかどうか決めかねているようです。
   4月8日 アメンボ生息

アメンボの飛来から2週間以上がたちました。こんな小さな水たまりで生息が可能なのか、もし、限界ならアメンボもどこかに移動するかもと観察していました。そして。
個体数は・・・増えています。
現認で8匹。捕食できる状況があるといるということです。と、羽虫が水に落ちました。近くのアメンボが狙っています。

水辺には水草もありません。まだ、ただの水たまりです。
 
  3月20日 アメンボ確認

日替わりで晴れと雨を繰り返す天気が続きます。
導水から二日。
来ました、来ましたよ〜。
アメンボです。4個体います。水面に浮かんでいると思うと、陸に駆け上がって姿を見せなくなったり、冬越しから目覚めて間もない個体だと思うのだけれど、ようこそ、RIKAENビオトープにいらっしゃいました。小さな羽虫が水に落ちたりし始めています。このまま居ついてくれるのか、それともどっかへ旅の途中の寄り道なのか、気になりますねえ。
   3月18日 2回目の吉野川水を入れる

ふたたび吉野川の水を導水。半日、かけ流しです。前回に比べてアクも少なくなりました。今回は人為的に水抜きをしないので、これからしばらくは、吉野川の水と雨水のみで動植物を加えないで様子を観察します。具体物を加えないというのは、吉野川の水だけで起こる変化を確かめたいからです。当然、川の水には有機物やプランクトンなどが含まれています。つまり吉野川の水がRIKAENビオトープで何を引き起こすかを観察します。そこから次の手だてを考えることにします。


2019年3月18日をRIKAENビオトープの誕生日とします。
   3月9日 

先だってから少し気になることがありました。雨でたまった水が、2,3日で緑っぽくなります。おそらく、農園の土に肥料が多く含まれるせいで、水が富栄養化しているのではと推察。水に有機物が多いと微生物が多く発生し、それが水中酸素を消費する生物的酸素要求量=BODが高いので、水の攪拌や流れのない池では溶存酸素量が低下し、腐敗が進行します。そうすると、通常の生物は生活不可能になり、池は死んだ状態になります。そこで、大気の酸素を水中に取り入れる仕組みが必要になります。ディスプレーとして噴水の設置も効果があると思いますが、RIKAENビオトープではもっと積極的に上から水をシャワー状態で水面に落とす仕組みを作ってみました。排水用水中ポンプで循環駆動します。ディスプレイとしてもインパクトがあって(LEDでライトアップも)、いいアイディアだと自画自賛です。
   3月9日 吉野川の川水を入れる

梨農園に吉野川の水配分の試験実施が始まりました。早速、導水開始。ホースから出てくる水は、強い雨が降った時にトユから噴き出す雨水くらいの量です。ほぼ、1時間半で満水。夏場も夕立があれば屋根の雨水で水位確保ができると予測。排水口も決壊せず、最初の状態としてはまずまずの結果です。土手の法面は水をしっかり含んでふわふわドロドロ状態。でも崩れ落ちることもなく一安心。砂利やセメントのアクが浮き出しています。満水の後、いったん水抜きをして、後日ふたたび水を入れることにします。


 第1章 池づくり (1)池を掘る
2018年10月31日 RIKAENビオトープ造成工事スタート

プロジェクト支援者に、重機で穴掘りをしていただきました。

手作業での池づくりがテーマですが、これだけはもろ手を挙げて重機のお世話になりました。いやあ、ホントにありがたいわあ。


掘る場所は、あらかじめ耕して形が目視できるようにしておきます。

この段階で掘った池は、今後の制作過程で、面積はより大きく、深さはより浅くなります。
設計では最幅部が280センチ、深さは最深部でおよそ100センチですが、完成時の予想では最幅部で+100センチ、深さは80センチくらいになるでしょう。

それにしても重機の仕事は偉大です。もちろん、それを動かす人には大いにリスペクト。
 
  2つの段差があるように掘ります。向こうが最深部。手前が最浅部です。50pほど掘ると赤い粘土層が出ました。水持ちはよさそうです。

重機が掘り出す池の大まかな断面はこんな感じ。最深部で1メートルくらい掘り込みます。
 ここからはすべて手作業工事に着手。とはいえ、まだまだ暑いので放置。

しっかり構想を練るとの理由をつけて、長期サボタージュを決め込みました。

11月初旬 重い腰をあげて池づくり再スタート。

土を削る、掘る、運ぶ、埋めるという地味〜な作業だけが続くのです。

そんな折、クラウディオ(メキシコ)君とフェルダン(チェコ)君が、ビオトープの作業のお手伝いに汗を流してくれました。

監督は、ここを掘って、この土を上げてと身振り手振りの説明でしたが、よく理解してくれて、しっかり作業をしてくれました。神様に見えましたよ(笑)。ほんと大助かりです。

重機が積み上げた土の山を壊しながら、池に埋め戻して法面を作る作業が続きます。


段の角を削って斜めに法面を形成していきます。

土止めに端材を並べ、土手にシートを巻き込むための溝も掘っておきます。
 
40センチほどの端材を百数十枚、池の外郭に並べました。少し溝を掘って倒れないようにぎゅっと差し込みます。
   
 第1章 池づくり (2) 池をシートで被う

防水シートで池の底面と側面全体を覆います。廃棄するビニルハウスの透明シートをいただいて敷きました。シートは完全防水を目指してはいません。だから破れたり少々穴が開いていても問題ありません。水が入ると、長い間にシートと、その下の池底との隙間に薄い粘土層が皮膜のように張り付きます。これが防水効果を向上させます。

最深部にブロックで「会所」を組んでいます。会所の意味は後段で説明します。

下写真の左上に見えるのが道具の「タタキ」。土を締めるのに使います。両腕の屈伸運動。野池づくりはジムトレーニングにも勝る?。
 
   
 シートは端材に巻き付けるようにして、隙間に土を埋めて固定します。 会所部分のシートは切り抜いて被せています。
   
第1章 池づくり (3) シートを土で被う。
 シートを土で被い叩き固めます。足ふみ、タタキ、スコップの腹で・・・ 最初は池の底部分に盛り土をします。
つぎに盛った土の壁に乗せるように上に向かって土を盛っていきます。しっかり固めます。シ−トの上には、少なくとも10センチ〜20センチの土が載っているようにします。

乾燥してヒビが入ることもあります。散水し、土に水を吸わせます。水が抜けると叩いて固めます。これを繰り返します。
一重の土の上に二重目の土を入れ、厚みを加えていきます。この作業分、池の深さは当初より浅くなっていきます。最深部で70〜80センチ。会所の穴を入れると1m弱くらいかな。

作業期間中、雨が多いと水が溜まります。そうなると池の底面はどろ沼状態でしばらく作業ができません。
雨が数日以上降らないという天気予報を信じて、水抜きをします。水中排水ポンプがあれば便利ですが、なければ小バケツでひたすら汲み出し。きついよ。
 


一重目

二重目
 池の全体像が出てきました。ここに土手を盛ると池本体の形は完成です。会所には作業中の土が入らないように仮蓋をしています。

池づくり作業と併せて、池の前に野外テラスを作りました。テラス屋根の雨水がビオトープに注ぐように工夫します。(注水・排水で説明)
 
   
 第1章 池づくり (4) 土手づくり
 池の輪郭に沿って土を積み上げて土手を造ります。積み上げた土手までは水は来ない設計なので防水の必要はありません。土手ができると池は大きくなったように見えます。
 
 2019年2月18日 土手の完成。 土手の土止めに農園の雑草を移植します。  水の流入口付近は、大小の石を並べ敷き詰めて、土の浸食を防ぐように工夫します。
 
   
第1章 池づくり (5)  注水と排水
 池の外観はほぼできました。ここから大事な工程です。
水の出し入れを考えなければなりません。最浅部は陸続きです。陸生と水生の植物がせめぎ合うエリアです。この場所に水が注がれるような仕組みを造ります。RIKAENビオトープは、屋根の雨水を使うようにします。(RIKAENでは夏季に吉野川の揚水も使えます。)

排水は、平常時の水面高に合わせて塩ビパイプを差し込みます。

会所は、水抜きをする場合、ここに排水ポンプを入れます。また、厳寒期には生き物たちの避難場所にもなります。
 
左写真は、テラス屋根の雨水をトユを使って池に落とし込み。右写真は、奥の家屋屋根の雨水をトユを使って池の最低部(上流部)から注水します。
 L型塩ビ管の開口部は固定しないで接続します。

開口部を可動することによって。排水時の水面高を変えることができます。
 
 第2章 環境形成 (1)  内側(水中)の環境を整える 
 生物の棲み処となる穴あきブロックや、トンボ脱皮の止まり木などの生息環境を整えます。 観察にも使う橋を渡してほぼ完成です。
 

水中の生き物の棲み処を造っておきます。穴あきブロックを交互に積み重ねたり、大きな石をいくつかまとめて沈めておいたりします。

トンボ池には、ヤゴが脱皮の時に這い上がる止まり木が必要です。丸木や切り株などは水に浮いてしまうので、沈めて固定する工夫が必要です。

ショウブなどの水生植物を育てると、その茎に這い上がってくるので、とくに止まり木はいりません。

最浅部の注水口から最深部の会所に向かって流れる水が、泥土を巻き込んで会所を埋めてしまわないように池の底は、いくつかに分割しています。砂防ダムのような効果を期待しているのです。

2019年2月末、ビオトープの基本外観が出来上がりました。
 
   
 第2章 環境形成 (2)  陸側(池の外周)の環境を整える 
池周辺の植生は、できるだけ身近に存在する草木を移殖配置しました。ほとんどは農園に存在する雑草類です。持ち込みの草花も野草や自生種が主です。チョウが蜜を吸いに集まるように考慮しました。スタッフのガーデンづくりの経験と知識の豊富なSさんにアイディアをいただきました。
   A  ヘビイチゴ ウマノアシガタ タンポポ タネツケバナ オオイヌノフグリスズメノカタビラ レンゲ ゲンノショウコクローバ カキオドシ 
イヌタデ ハルジオン ヒメジョオン ムラサキカタバミ オッタチカタバミハコベ 
ホトケノザ ヒメオドリコソウ サワヒヨドリ アヤメ スゲ
 B カワラナデシコ オミナエシ オトギリソウ ウツボグサ ユウスゲ 
ボタンクサギ チガヤ ヤブカンゾウ キチジョウソウ コスミレ
 C クローバ タチスボスミレ ヒメリュウキンカ
 D ムスカリ クリスマスローズ アガパンサス ジャーマンアイリス
 E  レンゲ
 樹木  ヒガンザクラ ナシ クヌギ エノキなど
 
 
参考 バタフライガーデン
 スミレ類・・・ツマグロヒョウモン  かんきつ類・・・アゲハ  ニンジン セリ類・・・キアゲハ  ウマノスズクサ・・・ジャコウアゲハ  エノキ・・・ゴマダラチョウ オオムラサキの食樹草  
クサギ ボタンクサギ・・・アゲハ類が吸蜜  サワヒヨドリ ヒヨドリバナ フジバカマ・・・アサギマダラが吸蜜   クヌギ・・・ヤママユ 甲虫 ハチ 大型チョウなどが吸蜜
 

 

inserted by FC2 system